人気ランキング(過去7日間)

タイの果物 チョンプー 和名はレンブ/ジャワフトモモ(ローズアップル?)
街中の果物屋台には、チョンプーが並ぶ季節になりました。皮を剥かずに、そのまま食べることができる上に、ジューシーで、ほんのりと酸味が含まれているすっきりとした甘味のある果物です。硬くもなくねっとり感もなく上品なサクッとした食感が心地良いですね。
2024.01.202025.04.10

タイのジャックフルーツ カヌンの引き売り屋台とカヌンの種の話
バンコクの街中では、カヌンを専門に扱う引き売り屋台を良く見かけます。固定屋台の場合でもカヌンのみを専門的に扱うことが多いですね。果実自体が非常に大きく、さらに果肉を取り出すにも手間がかかるのです。そのような点からも専門色が強いのでしょう。
2023.08.152025.04.17

最近流行りの小さなパイナップル サパロットプーレーとは?
パイナップルはタイ語でサパロットと言います。バンコクでも最近よく見かけるようになったサパロットプーレーなる品種。その果実は、握りこぶし程のサイズで皮を剥き目を取るとマグカップにスッポリ収まるくらい小さいので、丸い状態のまま売っていることが一般的なのです。
2024.03.262024.04.23

タイの生デーツ インタパラム・ソット ナツメヤシの果実
果物屋台やスーパーマーケットには、黄色のインタパラムが並ぶ季節になりました。インタパラムは、英語でデーツ (Date) と呼ばれるナツメヤシ (Date palm) の果実。今回紹介するのは、完熟前のフレッシュな状態で食べるデーツ。
2023.07.262024.09.28

タイのスネークフルーツ サラ 新種のサラ・スマリーがオススメ
果皮がヘビの鱗ような形状なので、スネークフルーツとも呼ばれています。かつて食べたスネークフルーツは酸味が強い印象があったのですが、サラ・スマリーなる新しい品種は、ジューシーで甘く、ほんのりと酸味があり、女性好みのテイスト。非常に美味しいです。
2023.05.242024.08.26

タイの果物 ノイナー・ヌア(バンレイシ - 釈迦頭)
ノイナーとは「バンレイシ」のこと。その果実の見た目から釈迦頭とも呼ばれています。7〜9月ごろの期間限定で街中のフルーツ屋台などで見つけることができます。街中のフルーツ屋台でよく見かけるのは、ノイナー・ヌアと呼ばれている品種のグループだと思います。
2023.09.052024.11.20

タイのタマリンド マカーム・ワーンとマカーム・プリアオ
タマリンドは、タイ語でマカーム。マメ科の植物で、甘味種のマカーム・ワーンと酸味種のマカーム・プリアオの2つのグループがあるのです。ワーンとは「甘い」、プリアオとは「酸っぱい」の意味。完熟した果肉をそのまま食べるタマリンドが、マカーム・ワーン。
2023.05.102025.04.13

タイのマンゴスチンの話 タイ語でマンクット
果物の女王と言えばマンゴスチン。マンゴスチンは、タイ語でマンクットと言います。上品な甘酸っぱさとジューシー感のあるマンゴスチンは、タイを代表する人気の果物の一つ。5月になると街中の果物屋台やスーパーマーケットにはマンゴスチンが並び始めます。
2024.05.212024.12.13

果物にはプリックグルアだけではないぞ!
タイでポンラマーイ (果物) を売っている屋台は非常に多いですよね。路上を移動しながらの引き売り屋台は到る所で目にします。タイ人はプリックグルアを付けて食べます。「プリック」は唐辛子、「グルア」は塩。しか〜し〜 実際は「プリックナムターン」と呼ぶべきでしょうね。
2022.04.152025.04.22

タイの果物 ルークチット 透明感のある金時豆のようなモノ?
透明感のある金時豆のような不思議なモノ。ココナッツミルク系のデザートの中によく入っていますよね。食べるとコリコリ感がたまりません。私は大好きです。名前をルークチットと言います。サトウヤシの種子なのですよ。
2022.10.132024.09.02