タイの食材

人気ランキング(過去7日間)

タイのバジル4種類 ホーラパ-/メンラック/ガパオ/イーラー
タイ料理に使われるバジルには「ホーラパ-」「メンラック」「ガパオ」「イーラー」があります。ホーラパ-とメンラックはそのまま生食でも食べますが、ガパオとイーラーは、葉や茎に細かい毛があり生食にはあまり適しません。バジルは葉だけでなく茎や花も食べることがきます。
タイの塩卵 カイケム ゆで卵にしたアヒルの塩漬け卵の話
カイケムとは「アヒルの塩漬けの卵」のこと。アヒルの生卵を塩水に漬けて作るのです。一般的にカイケムと言えば、塩水に漬けた卵をゆで卵したスタイルを指します。保存食としての知恵から生まれた調理法ですね。お粥のカオトムと一緒に食べる方が多いですね。
タイのキュウリ テンクワー
キュウリは、タイ語でテンクワーと言います。嫁は、よく近所の八百屋で買ってきます。キュウリが大好きで、好きなナムプリック(タイのディップ)で丸かじり。へたも気にしない。ナムプリックオーンを買ったとのことで、テンクワーも ...
カイムックとサークー タイのタピオカパールとサゴパールの話
サークーとは伐採したサゴヤシの樹幹を細かく粉砕した搾り汁から獲れる澱粉、サゴパールのこと。しかし、サークーを作る手間は大変なのである。そこで代用品としてタピオカ粉を球状に固めたものがカイムック、タピオカパールのことなのだ。
タイの漬物 パッカードーン(高菜の漬物)
タイの代表的な漬物にパッカードーンがあります。値段も安い上に非常に重宝します。漬物として食べるも良し、料理に使うも良し、卵と一緒にいためたり、チャーハンに入れたり ... カオソーイのトッピングに付いてくる漬物もパッカードーンです。
タイの大根事情とチャイポーの話
大根は、タイ語でフアチャイターオと言います。他にもフアパッカーやパッカーフアなどの呼び名もあるようです。ここ数年、我が家のまわりの八百屋の大根は、以前と比べてサイズが大きくなり、スタイルも良くなったと感じていたのですが ...
タイのサバ缶の話 プラーグラポン トマトソース煮が基本
日本のサバ缶は、水煮や味噌煮が多いですよね。しかし、タイのサバ缶は基本的にトマトソース煮なのです。多くのブランドがあります。同じブランドでも味違いを用意しているメーカーもあります。価格は安いし、美味しいトマトソースを活用しない手はないですね。
ルークチンピン屋台 タイの串燒きつくね団子の話
ルークチンを串打ちして炭火で焼いたルークチンピン、衣揚げにしたルークチンチュップペントートの屋台は街中に溢れています。タイを代表するストリートフード。コンパクトなルークチン製造機を屋台に持ち込んで、現場で丸めて茹でたてを提供する屋台もあるのです。
サラネー タイミントの話 飾りじゃないのよミントは ...
サラネーとは、スペアミント系の「タイミント」のこと。料理やデザートの風味付けや飾りとしての使い方をイメージする方が多いと思いますが、タイの北部地方やイサーン地方では生野菜として食べるのですよ。
パクチーファランとパクチーラオ(バンコクの八百屋のハーブ風景)
タイには、お馴染みのパクチー以外にもパクチーの仲間のハーブがあります。パクチーファランとパクチーラオです。この2種のパクチーと区別するために、お馴染みのパクチーをパクチータイと呼ぶことがあります。
タイの食材

マンテート タイの屋台の貧弱なサツマイモと日本種のサツマイモの話

サツマイモはタイ語でマンテート。最近はマンテート改めマンワーンイープンと呼ばれているのです。マンは「芋」、ワーンとは「甘い」、イープンとは「日本」のこと。要はタイのサツマイモが日本種に置き換わっているのです。
タイの食材

パッカイェーン 田んぼのハーブは大葉の風味

ハーブと言えば聞こえが良いのですが、水田の雑草の扱いらしい。何と... このパッカイェーンの風味は大葉(青じそ)に良く似ているのです。理由は大葉の親戚筋の植物だから。大葉の何とも言えない風味を味わいたい同胞諸君、パッカイェーンをお試しください。
タイの食材

ガピとは 塩漬けオキアミの発酵調味料

オキアミが生息している沿岸部には、ガビの生産地がたくさんあります。取れるオキアミの種類や製造方法の違いから、滑らかさ、粘り気、色、塩加減、香り/風味が異なるガピになります。一村一品運動 (OTOP) 指定のガピもあり生産地毎に特徴があるのです。
タイの食材

グラジャップカオクワーイ タイの茹でた菱の実 

タイの菱の実は、グラジャップカオクワーイと言う。グラジャップは「ひし」、カオは「角(つの)」、クワーイは「水牛」の意味。その姿が角のある水牛の顔に見えることからのネーミングなのだろう。タイの菱の実は黒くて巨大。なお、塩茹でして食べるのが一般的。
タイの食材

フアプリー タイのバナナのつぼみ/花の話

フアプリーとは「バナナの花の頭」の意味。フアプリーは食べることができるのですが、一般的に食用に使われるのはクルアイナムワーなる品種。えぐみや渋味が少ない上に食感が柔らかいからです。生のフアプリーでよく目にするのがパッタイの付け合わせ。
タイの食材

ホームデーン タイのエシャロットの話

タイの赤いエシャロットは、ホームデーンと言います。タイの食文化おいて独特な風味や香りを付けるためには、無くてはならない食材の一つ。レッドカレーやグリーンカレーなどの風味/味のベースとなるカレーペーストには必ず使われます。ナムプリックもしかり。
タイの食材

タイのゴツコラ ブアボック(アジア原産のメディカルハーブ)

セリ科の植物なのでパクチーの親戚筋にあたるアジア原産のハーブ。特有の風味と少しほろ苦い味がします。長い茎のシャリシャリの食感が非常に面白いですよ。メディカルハーブ、ゴツコラ (Gotu Kola) の名称でサプリメントにもなっているのです。
タイの食材

タイのとんがりキャベツ カラムプリーフアジャイ 朝市で発見! 

とんがりキャベツ/三角キャベツは、カラムプリーフアジャイと呼ばれています。カラムプリーは「キャベツ」、フアジャイは「心臓/ハート」のこと。キャベツ全体の姿、または剥いた葉を上下反対にして見た形がハートの形に見えるからでしょう。最近話題になっているようです。