カノムジーン屋台が面白い!(付け合わせの生野菜は食べ放題)

カノムジーン屋台 タイ料理

カノムジーン (ขนมจีน) とは、日本の「そうめん」に似ている米粉から作った麺のこと。この麺にカレー系のスープなどをかけてた麺料理の総称もカノムジーン。フードコートや街中にはカノムジーンの専門店があります。街中には屋台もあるし、さらには屋台村のようなイベントやお祭りには屋台も出店します。タイでは人気のある料理なのですよ。

まずは、カノムジーンの注文の仕方から ...
基本的にカレー系の辛いスープが用意されています。数種類のスープがあるような店もあり、食べたいスープを指定して注文します。カノムジーンに指定したスープをかけた器を受け取るのですが ... 非常に面白いのが、付け合わせの生野菜の種類が豊富で、各自で好きな生野菜を好きな量だけ器の中に入れることができるのですよ。この付け合わせの生野菜は店により違いがありますが、専用スペースに用意されているので取り放題/食べ放題なのです。
以下の写真は、とあるフードコートにあるカノムジーン専門店のスープと生野菜の様子。

フードコートのカノムジーン専門店のスープの様子
フードコートのカノムジーン専門店のスープの様子
フードコートのカノムジーン専門店の生野菜の様子
フードコートのカノムジーン専門店の生野菜の様子

以下の写真は、カノムジーン屋台のスープと生野菜の様子。

カノムジーン屋台のスープの様子
カノムジーン屋台のスープの様子
カノムジーン屋台の生野菜の様子
カノムジーン屋台の生野菜の様子

さてさて ...
以下の写真は、何度も通っているカノムジーンの屋台の様子。数種類のスープとカノムジーンが袋詰めされて用意してあるので、即テイクアウトが可能です。

数種類のスープとカノムジーンが袋詰めされている様子
数種類のスープとカノムジーンが袋詰めされている様子

さらに、テーブルが用意されているでその場で食べることも可能です。この屋台の特徴は取り放題の生野菜がテーブルの上にあること。生野菜の置いてある専用スペースまで席を立って行く必要がないので嬉しいかぎり ...
以下の写真は私の注文したカノムジーンナムヤー (ขนมจีนน้ำยา) とテーブルの上の取り放題の生野菜の様子。

カノムジーンナムヤーと取り放題の生野菜の様子
カノムジーンナムヤーと取り放題の生野菜の様子

ナムヤーのスープは、スープで茹でた魚を一度取り出して身をほぐし、形がなくなるまでクロック (ครก) で潰した魚肉をスープに戻し入れて作るのです。クロックとはタイの調理器具の石臼のこと。ココナッツミルクを使ったイエローカレー系またはレッドカレー系で、代表的なカノムジーンのスープです。魚のすり身の団子が入っていることが多いかも ...

カノムジーンナムヤーのスープの様子
カノムジーンナムヤーのスープの様子

テーブルの上の生野菜は、キャベツの千切り、生もやしのトゥアゴーク (ถั่วงอก)、キュウリのテンクワー (แตงกวา)、ささげ豆のトゥアファクヤーオ (ถั่วฝักยาว) などなど ... さらに高菜の漬物 パッカードーン (ผักกาดดอง) もあったり ... そして、外せないのがレモンバジルであるメンラック (แมงลัก) ですね。

カノムジーン屋台 テーブルの上の生野菜の様子(生もやしとキャベツの千切り)
テーブルの上の生野菜の様子(生もやしとキャベツの千切り)
テーブルの上の生野菜の様子(メンラックとささげ豆とキュウリ)
テーブルの上の生野菜の様子(メンラックとささげ豆とキュウリ)

以下の写真は生野菜の初回分。後で生野菜のお代わりをいただきました。55555 ...

器に入れた取り放題の生野菜の様子
器に入れた取り放題の生野菜の様子

以下の写真は嫁の注文したカノムジーンナムギャオ (ขนมจีนน้ำเงี้ยว) の様子。この屋台のメニューにはカノムジーンナムギャオがあるのです。なお、バンコクの場合、ナムギャオのスープを置いていない店もあります。何故かと言えば、タイの北部地方の麺料理だからです。

カノムジーンナムギャオの様子
カノムジーンナムギャオの様子

カノムジーンナムギャオに興味のある方は、以下参照願います。

そうそう ...
タイでは屋台村のようなイベントやお祭り、特にお寺のお祭りにはカノムジーン屋台の出店が多いので紹介します。一般的にはその場で食べれるテーブルを用意しています。注文カウンター/屋台の正面に付け合わせの生野菜のスペースがありますが、テーブルの上にも用意されていることが多いですね。非常に人気がありますよ。

イベントのカノムジーン屋台の正面の様子
イベントのカノムジーン屋台の正面の様子
イベントのカノムジーン屋台のテーブルの様子
イベントのカノムジーン屋台のテーブルの様子

ナムヤーのスープは、人気があるようで一般的に大鍋で用意しています。もちろん、生野菜は好きなだけ入れることができます。

ナムヤーの大鍋の様子
ナムヤーの大鍋の様子
生野菜の様子
生野菜の様子

テイクアウトも可能ですが、生野菜はどうするの? ビニール袋が用意されているので、一人分に付き一枚のビニール袋の中に好きな生野菜を入れてください。常識の範囲で詰め放題です。

ビニール袋が用意されているので詰め放題の生野菜
ビニール袋が用意されているので詰め放題の生野菜

ところで ...
カノムジーンの代表的なスープに、グリーンカレーがあります。鶏肉のグリーンカレーが圧倒的に多いですね。グリーンカレーは、タイ語でゲーンキアオワーン (แกงเขียวหวาน) と言います。だから、グリーンカレーのカノムジーンは、カノムジーンゲーンキアオワーン (ขนมจีนแกงเขียวหวาน) と言います。

カノムジーンゲーンキアオワーン
カノムジーンゲーンキアオワーン

さらに、鶏の足「もみじ」を使ったグリーンカレー、ゲーンキアオワーンティンガイ (แกงเขียวหวานตีนไก่) も人気があるのですよ。ティンガイ (ตีนไก่) とは、鶏の足「もみじ」のことです。このカノムジーンは、カノムジーンゲーンキアオワーンティンガイ (ขนมจีนแกงเขียวหวานตีนไก่) と言います。

鶏の足「もみじ」のカノムジーンゲーンキアオワーンティンガイ
鶏の足「もみじ」のカノムジーンゲーンキアオワーンティンガイ

カノムジーンは、グリーンカレー、レッドカレー、イエローカレー、マッサマンカレー、パネーンカレーなどなど、いろいろなカレーとの相性がバツグン。便宜状カレーと呼んでいますがタイ語でゲーン (แกง) と言います。ゲーンとは「煮込み料理/スープの総称」なのですよ。

カノムジーンの麺は、街中の屋台やタラート(ローカルマーケット)、スーパーマーケットなどで簡単に見つけることができます。そして、おかず屋台には、いろいろなカレーが売っています。貴方好みのカレーでカノムジーンをどうぞ!! タイでは普通のスタイルですよ。

街中で売っているカノムジーンの麺の様子
街中で売っているカノムジーンの麺の様子

こぼれ話
うどんのように太いカノムジーンがあります。カノムジーンハイラム (ขนมจีนไหหลำ) と言います。

街中で売っているカノムジーンハイラムの様子
街中で売っているカノムジーンハイラムの様子

興味のある方は、以下も読んでみてください。