タイの食材 タイのゴツコラ ブアボック(アジア原産のメディカルハーブ) セリ科の植物なのでパクチーの親戚筋にあたるアジア原産のハーブ。特有の風味と少しほろ苦い味がします。長い茎のシャリシャリの食感が非常に面白いですよ。メディカルハーブ、ゴツコラ (Gotu Kola) の名称でサプリメントにもなっているのです。 2025.01.05 タイの食材
タイの食材 タイのとんがりキャベツ カラムプリーフアジャイ 朝市で発見! とんがりキャベツ/三角キャベツは、カラムプリーフアジャイと呼ばれています。カラムプリーは「キャベツ」、フアジャイは「心臓/ハート」のこと。キャベツ全体の姿、または剥いた葉を上下反対にして見た形がハートの形に見えるからでしょう。最近話題になっているようです。 2024.12.31 タイの食材
タイの食材 サラネー タイミントの話 飾りじゃないのよミントは ... サラネーとは、スペアミント系の「タイミント」のこと。料理やデザートの風味付けや飾りとしての使い方をイメージする方が多いと思いますが、タイの北部地方やイサーン地方では生野菜として食べるのですよ。 2024.12.22 タイの食材
タイの食材 タイのピーマンの話 プリックユアック プリックユアックとは「タイのピーマン」のこと。バナナピーマン (Banana Pepper) の仲間かな? 先が尖っていて薄緑色のピーマンです。価格が安いし、種とわたを取り除けば辛味もなく、日本のピーマンと同じ様に利用できますよ。 2024.10.31 タイの食材
タイの食材 タイの塩卵 カイケム ゆで卵にしたアヒルの塩漬け卵の話 カイケムとは「アヒルの塩漬けの卵」のこと。アヒルの生卵を塩水に漬けて作るのです。一般的にカイケムと言えば、塩水に漬けた卵をゆで卵したスタイルを指します。保存食としての知恵から生まれた調理法ですね。お粥のカオトムと一緒に食べる方が多いですね。 2024.08.26 タイの食材
タイの食材 カオクア イサーン地方の炒ったもち米(香ばしい風味をプラス) カオクアとのカオは「米」、クアは「煎る/炒る」の意味。イサーン料理には欠かせない食材なのですよ。炒ったもち米の香ばしい風味がプラスされ何とも言えません。ラープムーやナムトック、ナムチムジェオ、さらにはゲーンオムなどのスープにも使われます。 2024.08.23 タイの食材
タイの食材 タイのチョウマメの花 アンチャン(搾り汁の話) アンチャンとは「チョウマメ:蝶豆」のこと。英語圏ではバタフライピー (Butterfly pea) ですね。チョウマメの花の搾り汁は鮮やかな青色で、タイでは古くから食品の色付けに用いられています。ジュースやハーブティーもありますね。 2024.08.09 タイの食材
タイの食材 タイのカボチャの話 日本のカボチャもあるのですよ タイで昔から栽培している品種は、日本にもある肌がゴツゴツしていている日本カボチャと同じ東洋カボチャの仲間。ところが、新しい品種は、肌に光沢がありツルツルな日本の西洋カボチャの品種。タイでは、この西洋カボチャを日本カボチャと呼んでいるのです。 2024.07.29 タイの食材