タイの食材

タイの食材

カオクア イサーン地方の炒ったもち米(香ばしい風味をプラス)

カオクアとのカオは「米」、クアは「煎る/炒る」の意味。イサーン料理には欠かせない食材なのですよ。炒ったもち米の香ばしい風味がプラスされ何とも言えません。ラープムーやナムトック、ナムチムジェオ、さらにはゲーンオムなどのスープにも使われます。
タイの食材

タイのチョウマメの花 アンチャン(搾り汁の話)

アンチャンとは「チョウマメ:蝶豆」のこと。英語圏ではバタフライピー (Butterfly pea) ですね。チョウマメの花の搾り汁は鮮やかな青色で、タイでは古くから食品の色付けに用いられています。ジュースやハーブティーもありますね。
タイの食材

タイのカボチャの話 日本のカボチャもあるのですよ

タイで昔から栽培している品種は、日本にもある肌がゴツゴツしていている日本カボチャと同じ東洋カボチャの仲間。ところが、新しい品種は、肌に光沢がありツルツルな日本の西洋カボチャの品種。タイでは、この西洋カボチャを日本カボチャと呼んでいるのです。
タイの食材

マラジーンとマラキーノック タイの苦瓜/ゴーヤの種類 

苦瓜/ゴーヤは、タイ語で「マラ」。タラートやスーパーマーケットで簡単に見つけることができる苦瓜は、マラジーンとマラキーノックなる品種。なお、マラカーオとマラヨックなる新しい栽培品種もあります。
タイの食材

タイの海ぶどう サーラーイプアンアグン

この頃「海ぶどう」を見かけることが増えました。タイ語でサーラーイプアンアグンと呼ばれています。サーラーイは「海藻」、プアンは「房」、アグンは「ぶどう」の意味。日本の「海ぶどう」の名称からタイ語でも「ぶどう」を使っていると思われます。
タイの食材

カオケープ 北部地方のもち米のライスペーパー

ライスペーパーと言えば、ベトナムが有名ですがタイにもあるのですよ。北部地方に伝わるカオケープと言うもち米のライスペーパー。タイの無形文化遺産に登録されているのですよ。おやつ感覚で食べるライスペーパーなのです。
タイの食材

ルークチン製造機のある屋台とルークチン屋台の話 タイのつくね団子のこと

ルークチンを串打ちして炭火で焼いたルークチンピン、衣揚げにしたルークチンチュップペントートの屋台は街中に溢れています。タイを代表するストリートフード。コンパクトなルークチン製造機を屋台に持ち込んで、現場で丸めて茹でたてを提供する屋台があるのです。
タイの食材

タイのレタス事情 パッカーホーム(グリーンリーフレタス)

タイでレタスと言えば、グリーンリーフレタスでしょう。タイ語でパッカーホームと言います。アジアやヨーロッパが原産で、タイでは古くから栽培されているとのこと。生で食べる野菜の中で最も普及している野菜ですね。