人気ランキング(過去7日間)

庶民の魚 プラートゥー(生魚でも買えますよ)
何故か?頭が下を向いている魚、名前をプラートゥーと言います。初めて目にし時には、その姿に驚きますよね。プラートゥーは、サバ科に属する和名をグルクマと言う魚の仲間。一般的な大きさは十数センチ程度で、身質や風味はアジに近く非常に美味しい魚だと思います。
2023.09.292024.10.08

タイの漬物 パッカードーン(高菜の漬物)
タイの代表的な漬物にパッカードーンがあります。値段も安い上に非常に重宝します。漬物として食べるも良し、料理に使うも良し、卵と一緒にいためたり、チャーハンに入れたり ... カオソーイのトッピングに付いてくる漬物もパッカードーンです。
2023.01.132025.02.09

タイの茹で落花生屋台(タイガーピーナッツって何?)
今回紹介するのは、多分日本では馴染みのない「タイガーピーナッツ:Tiger Peanut」と言う品種の茹でた殻付き落花生。タイガーピーナッツをタイ語でトゥアラーイスアと言います。トゥアは「豆」、ラーイスアは「虎柄」の意味。
2023.09.132024.07.11

タイのバジル4種類 ホーラパ-/メンラック/ガパオ/イーラー
タイ料理に使われるバジルには「ホーラパ-」「メンラック」「ガパオ」「イーラー」があります。ホーラパ-とメンラックはそのまま生食でも食べますが、ガパオとイーラーは、葉や茎に細かい毛があり生食にはあまり適しません。バジルは葉だけでなく茎や花も食べることがきます。
2023.06.132024.12.22

フアプリー タイのバナナのつぼみ/花の話
フアプリーとは「バナナの花の頭」の意味。フアプリーは食べることができるのですが、一般的に食用に使われるのはクルアイナムワーなる品種。えぐみや渋味が少ない上に食感が柔らかいからです。生のフアプリーでよく目にするのがパッタイの付け合わせ。
2025.01.242025.02.09

タイのピーマンの話 プリックユアック
プリックユアックとは「タイのピーマン」のこと。バナナピーマン (Banana Pepper) の仲間かな? 先が尖っていて薄緑色のピーマンです。価格が安いし、種とわたを取り除けば辛味もなく、日本のピーマンと同じ様に利用できますよ。
2024.10.312024.11.25

タイのキュウリ テンクワー
キュウリは、タイ語でテンクワーと言います。嫁は、よく近所の八百屋で買ってきます。キュウリが大好きで、好きなナムプリック(タイのディップ)で丸かじり。へたも気にしない。ナムプリックオーンを買ったとのことで、テンクワーも ...
2022.09.172024.10.08

タイの生もやしの話とパットトゥアゴークタオフー(豆腐入りもやし炒め)
もやしは、タイ語でトゥアゴークと言います。タイのもやしは緑豆系のもやしが一般的。良く目にするもやしには、黒い豆皮が付いているのでトゥアキアオ・ピウダムと呼ばれる黒皮緑豆のもやし(ブラックマッペ)でしょう。
2023.10.242024.10.21

カオクア イサーン地方の炒ったもち米(香ばしい風味をプラス)
カオクアとのカオは「米」、クアは「煎る/炒る」の意味。イサーン料理には欠かせない食材なのですよ。炒ったもち米の香ばしい風味がプラスされ何とも言えません。ラープムーやナムトック、ナムチムジェオ、さらにはゲーンオムなどのスープにも使われます。
2024.08.232025.03.29

タイの塩卵 カイケム ゆで卵にしたアヒルの塩漬け卵の話
カイケムとは「アヒルの塩漬けの卵」のこと。アヒルの生卵を塩水に漬けて作るのです。一般的にカイケムと言えば、塩水に漬けた卵をゆで卵したスタイルを指します。保存食としての知恵から生まれた調理法ですね。お粥のカオトムと一緒に食べる方が多いですね。
2024.08.262024.08.29