カオクア イサーン地方の炒ったもち米(香ばしい風味をプラス)

カオクアのアイキャッチ タイの食材

カオクア (ข้าวคั่ว) のカオ (ข้าว) は「米」、クア (คั่ว) は「煎る/炒る」の意味。イサーン料理には欠かすことができない食材の一つですね。炒ったもち米の香ばしい風味がプラスされ何とも言えません。ラープムーナムトックナムチムジェオ、さらにはゲーンオム (แกงอ่อม) などのスープにも使われます。

ナムチムジェオの中のカオクアの様子
ナムチムジェオの中のカオクアの様子

作り方は、至って簡単 ...
材料の米は、もち米、普通の白米(ジャスミン米)、玄米など何でも良いのですが、一番の人気はもち米でしょう。綺麗に水洗いしたもち米をザルなどを用いて水切り後、しっかり乾燥させてからフライパンを用いて黄金色になるまで弱火で炒ります。その後、クロック(調理器具の石臼)で粗挽きコショウ程度の大きさまで潰して完成。なお、炒りが足りないと硬いので注意しましょう。綺麗に炒るには、丸みのあるジャポニカ種の日本米より、やはり細長いインディカ種のタイ米でしょうね。
そうそう、薄くスライスしたタイ生姜のガランガルやレモングラス、コブミカンの葉などのハーブも一緒に炒って、もち米にそれらの香りを移したスタイルもあります。ハーブを取り除いてからクロックするも良し、ハーブも一緒にクロックするも良し ... 使う料理や好みでいろいろなバリエーションがあります。

クロックで潰したカオクアの様子
クロックで潰したカオクアの様子

ところで ...
今の時代、自分でカオクアを作らずとも、タラート(ローカルマーケット)の調味料系の店やスーパーマーケットには、いろいろなメーカーのカオクアがあります。
以下の写真は、Raithip (ไร่ทิพย์) ブランドの黄色い袋のカオクア。もち米のみのスタイルで、カオクア・カオニャオ (ข้าวคั่ว ข้าวเหนียว) と書いてあります。緑色の袋のカオクアは、ハーブも使ったスタイルで、カオクア・ソンクルアン (ข้าวคั่วทรงเครื่อง) と書いてあります。通販でも買えますよ。

Raithip ブランドのカオクア・カオニャオ
Raithip ブランドのカオクア・カオニャオ
Raithip ブランドのカオクア・ソンクルアン
Raithip ブランドのカオクア・ソンクルアン

以下の写真は、他のメーカーのカオクアの様子。タラートでは自家製のカオクアも売っています。

タラートの自家製のカオクアの様子
タラートの自家製のカオクアの様子
スーパーマーケットのカオクアの様子
スーパーマーケットのカオクアの様子
スーパーマーケットのカオクアの様子
スーパーマーケットのカオクアの様子
瓶入りのカオクア(値段が高いです)
瓶入りのカオクア(値段が高いです)

以下の写真は、タラートで買ったカオクアの様子。一袋 (150g) 10バーツ也。

タラートで買ったカオクアの様子
タラートで買ったカオクアの様子

以下の写真は、スーパーマーケットで買ったカオクア。一袋 (100g) 20バーツ也。

スーパーマーケットで買ったカオクアの様子
スーパーマーケットで買ったカオクアの様子

自分の好みにあったカオクアを探してみてください。なお、しっかりと閉まる蓋付きの容器に入れて保管しましょう。カオクアを野菜炒めやチャーハンの上に振りかける使い方も面白いですよ。香ばしさがプラスされます。

野菜炒めの上に振りかけたカオクアの様子
野菜炒めの上に振りかけたカオクアの様子

こぼれ話
籾付きのもち米を炒るとポップコーンのようにポンポンとはじけてポップライスができるのです。カオトーク (ข้าวตอก) と言います。興味のある方は、以下も読んでみてください。