タイのお菓子/デザート

タイのお菓子/デザート

カノムカイノッククラター うずらの卵と言う名のお菓子

うずらの卵と言う名のお菓子。材料にうずらの卵が使われているわけではありません。丸くて小さな形を「うずらの卵」に喩えたネーミングなのでしょう。私も大好きなお菓子で、屋台を見つけるとついつい誘われてしまいます。値段も安いし ... 
タイのお菓子/デザート

カノムトゥアイ タイを代表するココナッツミルクのデザート

カノムトゥアイは、上部と下部の2層から構成されています。ほんのり甘いういろうの上に少し塩っけのある白いココナッツミルクのクリームが乗っているイメージ。タイを代表するココナッツミルクのデザートの一つです。
タイのお菓子/デザート

タイのお菓子 マントート プアックトート(芋の唐揚げ)

マントートとは、サツマイモの唐揚げ。この場合のマンとは「芋」の総称、トートは「油で揚げる」の意味。タロイモの唐揚げは、プアックトートと言います。私はふっくらしているマントートの方が好みですが、タイの芋の唐揚げ、マントートやプアックトートをお試しあれ!!
タイのお菓子/デザート

昔ながらのお菓子 カオニャオゲーオ ココナッツミルクの甘いおこわ

カオニャオゲーオは、タイの昔ながらのもち米のお菓子。カオニャオは「もち米」、ゲーオは「ガラス/水晶」の意味。蒸したもち米をココナッツミルクと砂糖で甘く煮たお菓子です。表面の光沢感が水晶のようだからカオニャオゲーオなのだろう。
タイのお菓子/デザート

タイのデザート タオフワイナムキン(豆花入り生姜湯)

タオフワイとは、肌がきめ細やかで、とても柔らかい「豆花/ 豆乳花」のこと。ナムキンとは「生姜湯」のこと。タオフワイナムキンとは、豆花入りの生姜湯のことなのです。ほんのりとした甘味とパンチのある生姜の辛味が何とも言えないヘルシー感のあるデザートです。
タイのお菓子/デザート

緑豆の「あんこ」を作る 奮闘記

タイのあんこと言えば黄色い緑豆のあんこ。以前から緑豆のあんこを日本式で作りたいと思っていたのだが、やっとその機会ができたので挑戦することにした。備忘録として、書き留めておくことに ...
タイのお菓子/デザート

カノムピアックプーン プーンって何?(ナムプーンサイとは)

カノムは「お菓子」、ピアックは「濡れている/ウェット」、プーンは「漆喰/セメント」の意味。「ういろう」のような見た目と食感のお菓子なのです。どちらかと言えば甘さは控えめです。
タイのお菓子/デザート

カノムトゥアベープ 緑豆をまぶした平たい白玉団子

もち米粉で作った生地を団子状に丸めた後、円盤状に平たく潰してお湯で茹でます。その後、皮無しの蒸した緑豆と細く削って蒸したココナッツの果肉を茹で上がった生地にまぶし、形を団子状に整えて完成。ゴマ砂糖をかけて食べるのです。