タイの食材 ルークチン製造機のある屋台とルークチン屋台の話 タイのつくね団子のこと ルークチンを串打ちして炭火で焼いたルークチンピン、衣揚げにしたルークチンチュップペントートの屋台は街中に溢れています。タイを代表するストリートフード。コンパクトなルークチン製造機を屋台に持ち込んで、現場で丸めて茹でたてを提供する屋台があるのです。 2024.01.15 タイの食材
タイの食材 タイのレタス事情 パッカーホーム(グリーンリーフレタス) タイでレタスと言えば、グリーンリーフレタスでしょう。タイ語でパッカーホームと言います。アジアやヨーロッパが原産で、タイでは古くから栽培されているとのこと。生で食べる野菜の中で最も普及している野菜ですね。 2023.10.26 タイの食材
タイの食材 タイの生もやしの話とパットトゥアゴークタオフー(豆腐入りもやし炒め) もやしは、タイ語でトゥアゴークと言います。タイのもやしは緑豆系のもやしが一般的。良く目にするもやしには、黒い豆皮が付いているのでトゥアキアオ・ピウダムと呼ばれる黒皮緑豆のもやし(ブラックマッペ)でしょう。 2023.10.24 タイの食材
タイの食材 庶民の魚 プラートゥー(生魚でも買えますよ) 何故か?頭が下を向いている魚、名前をプラートゥーと言います。初めて目にし時には、その姿に驚きますよね。プラートゥーは、サバ科に属する和名をグルクマと言う魚の仲間。一般的な大きさは十数センチ程度で、身質や風味はアジに近く非常に美味しい魚だと思います。 2023.09.29 タイの食材
タイの食材 タイのもちトウモロコシ カオポートカオニャオ 日本では見る機会が減ったと思いますが、タイではもちもちとした食感のある「もちトウモロコシ」は健在ですよ。バンコクのローカルマーケットや街中の屋台では、茹でた「もちトウモロコシ」をよく見かけます。品種によっては、黄色、白、紫などの色があります。 2023.09.24 タイの食材
タイの食材 タイの茹で落花生屋台(タイガーピーナッツって何?) 今回紹介するのは、多分日本では馴染みのない「タイガーピーナッツ:Tiger Peanut」と言う品種の茹でた殻付き落花生。タイガーピーナッツをタイ語でトゥアラーイスアと言います。トゥアは「豆」、ラーイスアは「虎柄」の意味。 2023.09.13 タイの食材
タイの食材 タイの野菜 ヘーオ/ソムワーン(和名は黒慈姑:クログワイ) ヘーオの和名は「黒慈姑:クログワイ」、英名は 「Water Chestnut:水栗」とのこと。レンコンのようにシャキシャキの食感と甘味があります。ヘーオは、果物のように生でも食べれるのですよ。へーオを見つけたら、是非、挑戦してみてください。 2023.07.11 タイの食材
タイの食材 タイの大根事情とチャイポーの話 大根は、タイ語でフアチャイターオと言います。他にもフアパッカーやパッカーフアなどの呼び名もあるようです。ここ数年、我が家のまわりの八百屋の大根は、以前と比べてサイズが大きくなり、スタイルも良くなったと感じていたのですが ... 2023.07.01 タイの食材