カノムキクアイ (ขนมกี่ก้วย) とは、潮州系華人の伝統的なデザートだったらしいが、最近ではめっきり目にする機会が減ったようです。カノム (ขนม) とは「お菓子」、キクアイ (กี่ก้วย) とは、潮州系のデザートの桅粿 (Ghee Kueh) がタイ語では Ki-kuay になったとのこと。カノムキクアイは、この桅粿が源流なのかな? なお、カノムトゥアイジーン (ขนมถ้วยจีน) とも呼ばれています。ジーン (จีน) とは「中国」の意味。タイにはカノムトゥアイ (ขนมถ้วย) なるお菓子があるのですが、カノムトゥアイジーンとは「中国のカノムトゥアイ」を意味します。
以下の写真が、カノムキクアイの様子。カノムキクアイ自体には甘味がないので、甘いつけダレをかけて食べます。
さて ...
タイ菓子のカノムトゥアイは、上下2層構造なのですが、カノムキクアイは、カノムトゥアイの下部の作り方に似ています。米粉を基本にタピオカ粉 (ペンマン:แป้งมัน) などを混ぜた澱粉にパンダンの葉 (バイトゥーイ:ใบเตย) の搾り汁で捏ねた生地を作り、醤油皿やぐい呑ような器などに流し入れ、蒸し上げて作ります。実は桅粿とは「クチナシのお菓子」の意味なのでクチナシ(黄色)で色付けするのですが、パンダンの葉(緑色)で色付けするように変化したのでしょう。醤油皿やぐい呑ような器をタイ語でトゥアイタラーイ (ถ้วยตะไล) と言うのです。
以下の写真は、屋台で売っているカノムキクアイの様子。作り手次第で大きさはいろいろです。なお、真ん中にくぼみがありますが、蒸し工程の中で自然に出来たもの。
甘いつけダレは、ブラウンシュガーなどの砂糖を煮詰めただけのとろみのある単純なシロップ。シロップに白ごまが入っているのが特徴的ですね。
非常にシンプルなデザートで、食感は「ういろう」です。つけダレで甘さを調整できるもが面白い。街中でカノムトゥアイジーンを見つけたら、ココナッツ風味のカノムトゥアイと食べ比べてみてください。
ところで、似たようなお菓子にカノムナムドークマイ (ขนมน้ำดอกไม้) があります。「花の水のお菓子」の意味。生地に砂糖を加え、さらにジャスミンの花の香りと着色料で色付けした甘いタイプです。
こぼれ話
以下の写真は、バンコクのチャイナタウン、ヤワラーの市場で見つけることができるデザートです。チュイクアイ・ボーラーン (จุ่ยก้วยโบราณ) と書いてあります。チュイクアイ (จุ่ยก้วย) とは「潮州系の水粿 (Chwee Kueh)」のタイ語読み、ボーラーン (โบราณ) とは「古代の/昔ながら」のような意味。「昔ながらの水粿」とアピールしたいのでしょう。
色は白いですが、緑色のカノムキクアイと同じ形、かつ、甘味もないのですよ。そのため、みじん切りにした干し大根のチャイポーやニンニクなどを炒め、砂糖、醤油、コショウで味付けした甘めのディップと一緒に食べるのです。
以下の写真は、ヤワラーの路上で見つけたチュイクアイの屋台の様子。チュイクアイは事前に準備してあります。
ディップはその場で調理し、出来た順から袋詰。
なお、色付きのチュイクアイを売っている屋台も見つけました。