タイ料理

タイ料理

タイの三枚肉の塩豚揚げ 嫁の田舎のムーケム

タイには、ムーケムと呼ばれている家庭料理があります。ムーは「豚肉」、ケムは「塩っぱい」の意味。この料理は、地域性やそれぞれの家庭により違いがあるようです。今回紹介するのは、タイ北部地方生まれの嫁の田舎のムーケム。非常に美味しいのです。
タイ料理

タイの赤アリの卵の旬 カイモッデーンの話

カイモッデーンの季節到来。季節限定の珍味なのですよ。カイモッデーンは「赤アリの卵」のこと。3月から5月頃の卵はサイズが大きく、締まりがあり、非常に美味しいのです。カイモッデーンを食べる習慣のある地域として、タイの北部地方やイサーン地方が有名です。
タイ料理

タイのゴーヤの肉詰めスープ トムジューマラヤッサイムーサップ

おかず屋台の定番のスープと言えば、ゴーヤの肉詰めスープ。タイ語でトムジューマラヤッサイムーサップまたはゲーンジューマラヤッサイムーサップと言います。辛くないスープの代表格ですね。このスープのファンは、たくさんいますよ。私も大ファンの一人。
タイ料理

プラーニンと言う名前のティラピアの話 ニンとは?

最近はプラーニンなる魚が幅を利かせている。庶民の魚と呼ばれたプラートゥーの値段が上がり、プラーニンが庶民の魚の座を奪うことになる日も近いかもしれない。既にそうなっている可能性すらある。プラーは「魚」、なら「ニン」とは何を意味するか?
タイ料理

タイのスパゲティー スパゲティーキーマオがおもしろい 自分で作ろう!

料理名の由来は定かではないようですが、酒が大好きな中華系の人物が、酒のつまみとして有り合わせの食材で作った炒め物から生まれた料理と考えられているのがパットキーマオ。このパットキーマオをスパゲティー料理に仕立てたものがスパゲティーキーマオなのです。
タイ料理

タイ料理 ミヤンプラートゥー プラートゥーとハーブのレタス巻きサラダ

チャプルーの葉でいろいろな具材を包んで食べるおやつ料理がミヤンカムです。このミヤンカムを応用して、庶民の魚であるプラートゥーとたくさんのハーブ、そしてカノムジーンを入れ、チャプルーの葉の代わりにグリーンリーフレタスで巻いて食べる料理がミヤンプラートゥーです。
タイ料理

サイウアとは? スパイスとハーブが効いた辛いソーセージ 

サイウアとは、豚ひき肉にたっぷりのスパイスとハーブを入れた辛味のある北部地方に伝わるソーセージです。ハーブを大量に混ぜているので、複雑な風味と独特な食感のあるソーセージです。バンコクではフードフェスや屋台フェスなどで見つけることができます。
タイ料理

スップグラドゥークムー 豚ガラスープの背ガラを喰う!

タイの食文化の中で豚肉は中心的な食材の一つ。豚ガラも簡単に手に入れることができるのですよ。値段も安いし利用しない手はないでしょう。背ガラを使ったスープの中の背ガラが最高に美味しいと思いませんか?もちろん、ポークリブや豚バラ軟骨も ...