タイ料理

タイ料理

クルアンナイガイパットプリックユアック 鶏もつとタイピーマンの炒め物

クルアンナイは「内臓」、ガイは「鶏」、パットは「炒める」、プリックユアックは「タイのピーマン」のこと。クルアンナイガイパットプリックユアックとは「鶏もつとタイピーマンの炒め物」のこと。基本的に辛い料理ですが、時々食べたくなるB級グルメ。
タイ料理

ナムプリックオーン 北部地方のトマトと豚ひき肉を使ったディップ

ナムプリックオーンは、タイ北部地方の人気のナムプリックです。ナムプリックオーンの見た目は「ミートソース」または「トマト入りの肉そぼろ」ですが、唐辛子が入っています。豚ひき肉のうま味に加え、酸味、塩味、辛味、甘味のある美味しい万能ディップです。
タイ料理

パッタイウンセン ヘルシーな春雨のパッタイ

パッタイウンセンとは、パッタイの麺をウンセンに換えたパッタイスタイルの料理。ウンセンとは春雨のこと。米粉で作ったパッタイの麺よりウンセンの方がヘルシーだと言われているようです。なお、一般的な焼きそばスタイルのウンセン炒めはパットウンセンです。
タイ料理

タイのカボチャの煮物 ゲーンファクトーン カボチャのレッドカレー

カボチャのレッドカレーは、タイ語でゲーンファクトーンと言います。タイの代表的なレッドカレーの一つ。ゲーンとは、便宜状カレーと呼んでいますが「煮込み料理」の総称です。崩れたカボチャがお汁にとろみを付け美味しいカボチャのカレー煮込みになるのです。
タイ料理

カオクルックガピ(ちらし寿司のようなチャーハン) ガピって何?

カオクルックガピとは、ガピで炒めたチャーハン。ガピは小エビを塩漬けして発酵させてたペーストのうま味調味料。一般的なチャーハンのように具材とご飯を一緒に炒めません。ガピで炒めたご飯とトッピングの具材とを混ぜ合わせながら食べる面白いチャーハンなのです。
タイ料理

アヌサワリーのクイッティアオルア 基本はナムトックのスープ

クイッティアオは「米粉の麺」、ルアは「舟」の意味です。運河に浮かぶ舟の中で作る小さな器のクイッティアオが名前の由来。「舟のクイッティアオ」ですね。バンコクにはクイッティアオルアのお店が並ぶ有名なエリアが BTS アヌサワリー駅の近くにあります。
タイ料理

ネーム・ムーとネーム・ヤーン 豚ひき肉と豚皮の発酵ソーセージ

ネームとは「ひき肉で作った酸味のある発酵ソーセージ」の総称。人気があるのは豚ひき肉と豚皮の細切りを使ったネーム・ムー。一般的にネームと言えば、ネーム・ムーを指します。そのまま食べても焼いても美味しいのですよ。焼いたネームは、ネーム・ヤーン。
タイ料理

パネーンカレーを日本のカレーライスのように仕立ててみた

タイを代表するカレーは幾つかありますが、その一つにパネーンカレーがあります。ココナッツミルクが入る赤色系のカレーです。このパネーンカレーを日本のカレーライスのように作ってみたので紹介してみます。