ヤムママー (ยำมาม่า) のヤム (ยำ) とはタイ料理の味の基本である辛い、酸っぱい、甘い、塩っぱい味付けの「和物/サラダ」のこと。ママー (มาม่า:Mama) とは、タイで古くからあるインスタントラーメンの商品名でタイ人で知らない方はいないでしょう。ちなみに、インスタントラーメンをタイ語で表すとバミーグンサムレットループ (บะหมี่กึ่งสำเร็จรูป) と言いますが、多くの方はママーと呼びます。今では「インスタントラーメンの代名詞」なのです。そして、ヤムママーとは「茹でたインスタントラーメンで作るヤム」のこと。
さてさて、ヤムママーは、特に庶民の間では隠れた人気の家庭料理。買い置きしてあるママーを茹でて家にある適当な具材と一緒にヤム味のドレッシングで和えるだけで作れるのです。さらに、ママーには粉末スープまで付いているので利用しない手はないでしょう。人気は辛いトムヤム味のママー。付属の粉末スープをナンプラーとマナーオの絞り汁に溶かせば、美味しいドレッシングに早変わり。ただし、トムヤム味の粉末スープは非常に辛いので、味見をしながら適度な量を使うこと。水、砂糖、生唐辛子を加えたりと味の調整はお好みですね。なお、ヤム味のドレッシングをナムヤム (น้ำยำ) と言いますが、今ではボトル入りタイプやパウダータイプも含め、いろいろなメーカーのナムヤムが買えるので利用するのもあり。

機会があれば、自分好みの具材と味付けでヤムママー作りに挑戦してみてください。例えば、茹でた豚ひき肉と適当な野菜を使ったヤムママームーサップ (ยำมาม่าหมูสับ) は家庭では代表的なヤムママー。酒の肴、ご飯のおかず、もちろんそのまま食べるのもあり。そうそう、青パパイヤの千切りを使ったヤムがソムタムなので、自分で茹でたインスタントラーメンの上に屋台で買ったソムタムを合わせれば、ソムタムママー (ส้มตำมาม่า) であり立派なヤムママー。


ところで ...
安いはずのママーなのに街中の屋台や専門店で食べるヤムママーは結構高いのですよ。茹でたエビやイカ、さらにムーヨーやルークチン、ソーセージなどを入れて高目の値段設定にしているのですね。ムークロープやコームーヤーンを使ってアップグレードしたら、さらに高い金額になるでしょう。要は入れる具材は店側次第。温泉卵のカイルアックや豚皮揚げのケープムーなどのトッピングがあったり、カオニャオを用意している店もあります。そして、何故か激辛なので辛味に耐性のない方は、その旨を伝えた方がよいでしょう。夜だけのヤムママー屋台もあるので、もし見つけたら酒の肴にご利用ください。
以下の写真は、街中の屋台のヤムママーの様子。茹でたエビとイカ、ムーヨー、ソーセージ、玉ねぎ、タイセロリのクンチャーイが入っています。作り立ては温かいですよ。60バーツ也。


以下の写真はフードフェスで見つけたコームーヤーン入りのヤムママーの様子。トマトも入っています。

こぼれ話
以下の写真はとある店のメニューの様子。左がヤムママー (ยำมาม่า)、右がヤムセンゲーオ (ยำเส้นแก้ว) と書いてあります。センゲーオ (เส้นแก้ว) とは、ちょっと太めの生春雨のこと。麺種をママーと春雨から選択できるのです。このシステムは屋台も同じですが、春雨のヤムは一般的にはヤムウンセン (ยำวุ้นเส้น) と言います。ウンセン (วุ้นเส้น) とは「春雨」のことですが、乾燥ウンセンを使うことが多いでしょう。
