タイのお菓子/デザート

厚揚げのおやつ タオフートート タイの豆腐の話

非常にシンプルでヘルシーな厚揚げのおやつ、タオフートートと言います。タイの硬く弾力のある豆腐を油で揚げ、食べやすい大きさにカットして甘めのつけダレを付けて食べるのです。厚揚げすらおやつにしてしまうタイの食文化には驚きですね。
タイ料理

パットカナームークロープ カリカリ豚とカイラン菜炒め

タイ飯屋の定番の野菜炒めと言えば、カナームーでしょう。カナーとは「カイラン菜=芥藍菜」、ムーとは「豚肉」の意味。カナームーとは「豚肉入りのカイラン菜炒め」こと。なお「炒める」の意味のパットを付けてパットカナームーとも言います。
タイの食材

タイのレタス事情 パッカーホーム(グリーンリーフレタス)

タイでレタスと言えば、グリーンリーフレタスでしょう。タイ語でパッカーホームと言います。アジアやヨーロッパが原産で、タイでは古くから栽培されているとのこと。生で食べる野菜の中で最も普及している野菜ですね。
タイの食材

タイの生もやしの話とパットトゥアゴークタオフー(豆腐入りもやし炒め)

もやしは、タイ語でトゥアゴークと言います。タイのもやしは緑豆系のもやしが一般的。良く目にするもやしには、黒い豆皮が付いているのでトゥアキアオ・ピウダムと呼ばれる黒皮緑豆のもやし(ブラックマッペ)でしょう。
タイの飲み物

タイのパッションフルーツジュース ナームサワロット

街中の果物屋台やスーパーマーケットには紫色の生食用のサワロットが並ぶ季節になりました。実際のところはジュースにするのが一般的でしょうね。レモネードのように砂糖やシロップを入れて水で割って ... はちみつやヨーグルトと合わせるのも面白いでしょう。
タイのお菓子/デザート

タイで人気のカノムトーキョー屋台 東京のお菓子?

カノムトーキョー とは「東京のお菓子」の意味。名前のルーツには諸説あるようだが、1964年にバンコクに大丸百貨店がオープン、当時の大丸百貨店のスタッフが、小豆のあんこをどら焼きの皮のようなパンケーキで巻いたスタイルで販売したことが始まりの説が有力。
タイのお菓子/デザート

ゲーンブアット・ファクトーン カボチャのココナッツミルク煮

ゲーンブアット・ファクトーンとは、カボチャをココナッツミルクで煮たタイの伝統的なデザートです。ゲーンブアットとは、カボチャや芋類、豆類、バナナなどを「甘いココナッツミルクで煮たデザート」の総称、ファクトーンとは「カボチャ」のこと。
タイ料理

おかず屋台のカイパロー 子供も大好きタイの煮卵

カイパローとは、タイの「中華風の煮卵」のこと。おかず屋台やぶっかけ飯屋の定番料理の一つで全く辛味はありません。タイ人でカイパローを知らない人がいないだけでなく、子供時代を思い出す人も多いでしょうね。何しろ、タイでは子供の定番のおかずなのです。