パットミー/パッミー センミーを使ったちょっと甘いタイ風焼きそば

パットミーのアイキャッチ タイ料理

パットミー/パッミー (ผัดหมี่) のパット/パッ (ผัดหมี่) とは「炒める」、ミー (หมี่) とは、クイッティアオ (ก๋วยเตี๋ยว) の極細麺のセンミー (เส้นหมี่) のこと。一般的には辛味のない甘めの味付けで、子供から大人まで人気のある非常にポピュラーな「タイ風焼きそば」の一つです。
作り方は至って簡単 ...
まず、醤油やオイスターソースなどの基本調味料に砂糖を加え煮詰めて甘めのタレを事前に用意しておきます。シーズニングソースなどを利用したりみじん切りのニンニクを入れたりするのもあり。全ては作り手次第。
次に、水で戻したセンミーの乾燥麺をこのタレで絡めるように炒めて作ります。途中で好みの具材を加えて完成。パッタイで使うようなタイ豆腐やもやし、トンホーム、卵などの具材を入れれば豪華なパッタイ風パットミーにもなりますね。入れる具材も作り手次第。家庭料理の定番の一つでもあります。

以下の写真は人気屋台からテイクアウトしたパッカードーン入りのパットミー。タレの甘さとパッカードーンの塩味と酸味が何とも言えないハーモニーを奏でています。

屋台からテイクアウトしたパッカードーン入りのパットミー
屋台からテイクアウトしたパッカードーン入りのパットミー

以下の写真は自宅にあったパクチーやトンホームなどを刻んだ香味野菜を乗せた様子。自宅にある好きな具材を後乗せするのもあり ...

パクチーなどの香味野菜を乗せたパットミーの様子
パクチーなどの香味野菜を乗せたパットミーの様子

ところで ...
以下の写真のようにピング色のパットミーもあります。一般的にパットミーシーチョムプー (ผัดหมี่สีชมพู) と呼ばれています。シーチョムプー (สีชมพู) とは「ピンク色」のこと。この色はイエンタフォー (เย็นตาโฟ) のソースを加えているためなのです。

ピンク色のパットミーシーチョムプー
ピンク色のパットミーシーチョムプー

非常に簡単なので自分で作るのも面白いかも。スーパーマーケットで売っているセンミーの乾燥麺を3~5分ほど浸して柔らかくなったらセンミーの準備が完了。味付けはお好みで ...
以下は、ウィチット ムクラ シェフが作るパットミーシーチョムプーの動画です。参考まで ...
YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=HRfM1hblm2s

こぼれ話
黄色い麺を使った「日本の焼きそば」のような料理を見かけることがあります。これはタイにおける中華風焼きそば。パットミースア (ผัดหมี่ซั่ว) またはパットミーティアオ (ผัดหมี่เตี๊ยว) と言います。使う麺は小麦粉から作った中国語で「長寿麺」と書かれている乾麺。一般的には日本の醤油焼きそば系の味付けに近いですね。なお、焼きそばスタイルのウンセン炒めは、パットウンセン (ผัดวุ้นเส้น) です。ウンセン (วุ้นเส้น) とは「春雨」のこと。

パットミースア
パットミースア