タイ料理

タイ料理

ぶっかけ飯屋のチャイポーパットカイ(切り干し大根と卵の炒めもの)

タイにもあります切り干し大根。日本で切り干し大根と言えば、煮物系の料理、特に魚の煮汁で作ったりしますよね。タイでは卵と一緒に炒めることが多いのです。初めて食べた時は「こんな食べ方もあるのだなあ〜」と驚いたものです。甘めの醤油系の味付けなのです。
タイ料理

ルークチンピン屋台 タイの串燒きつくね団子の話

ルークチンを串打ちして炭火で焼いたルークチンピン、衣揚げにしたルークチンチュップペントートの屋台は街中に溢れています。タイを代表するストリートフード。コンパクトなルークチン製造機を屋台に持ち込んで、現場で丸めて茹でたてを提供する屋台もあるのです。
タイ料理

ナムトック味のムーピン ムーピンナムトック屋台(新しいスタイル)

今回紹介する屋台料理は、スライスした豚肉を串打ちしてから炭火で焼いてナムトックのタレを絡めたもの。ナムトック味のムーピンとのことで、ムーピンナムトックと呼ぶらしい。最近、この屋台を見かけるようになりました。いろいろと考えるものですね。
タイ料理

パットカネーンムークロープ カリカリ豚とキャベツの脇芽炒め

カネーンムークロープ、なお「炒める」の意味のパットを付けてパットカネーンムークロープとも言います。そしてカネーンとは、見た目とコリコリとした食感がカナーに似ているのでカナーの若芽と勘違いしているタイ人も多いようですが、日本語で表現すると「キャベツの脇芽」のこと。
タイ料理

おかず屋台の鶏もつのガパオ炒め パットガパオクルアンナイガイ

おかず屋台で人気のある料理にパットガパオクルアンナイガイがあります。パットガパオとは「ガパオ炒め」、クルアンナイとは「内臓」、ガイとは「鶏」の意味。パットガパオクルアンナイガイは「鶏もつのガパオ炒め」のこと。
タイ料理

ヤムコームーヤーン 焼いた豚トロのサラダとコームーヤーンの話

人気のヤム系料理、ヤムコームーヤーン。ヤムは「和える/サラダ」、コーとは「喉/首」、ムーは「豚肉」、ヤーンは「焼く/炙る」の意味。コームーで「豚トロに相当する部位」を指します。ヤムコームーヤーンとは「焼いた豚トロと野菜を和えたサラダ」のこと。
タイ料理

タイ北部地方の麺料理 カノムジーンナムギャオ

ナムギャオとは、ナムプリックオーンと同じ要領で作ったペーストからスープを作り、キワタの花の雄しべを乾燥させたものを入れたスープ。米粉の麺のカノムジーンにナムギャオのスープをかけた料理なのでカノムジーンナムギャオ。北部地方の代表的な麺料理の一つ。
タイ料理

タイ料理 ゲーンキーレック(鉄刀木の葉のレッドカレー)

おかず屋台やぶっかけ飯屋には、ゲーンキーレックと言うカレーがあります。見た目はあまり宜しくないのですが、人気のある料理の一つです。漢方薬のような風味と苦味があり、これがなかなか美味しいのですよ。タイ人の間では、体に良い薬と考えられている料理です。