タイ料理 タムスアとは? イサーン地方のカノムジーン入りのソムタムパラー イサーン地方の代表的なソムタムにナムパラーを使ったソムタムパラーがあるが、米粉の麺のカノムジーンを混ぜ合わせたものがタムスアである。バンコクではイサーン色の強いレストランや屋台にならあるかもしれない。 2024.09.19 タイ料理
タイ料理 ムーサムチャンヤーン 魅惑的な豚の三枚肉の炭火焼き ムーサムチャンヤーン は「豚三枚肉の炭火焼き」のこと。炭火でじっくり炙られた脂身の香りと焦げ目のある見た目は非常に魅惑的ではありませんか?豚の三枚肉好きには堪らないですよね。コームーヤーンとは、違う美味しさに出会えるはずですよ。 2024.09.17 タイ料理
タイ料理 ナムプリックヌムとプリックヌムの話 大ぶりで肉厚な唐辛子 プリックヌムの風味とうっすらと感じる焦げた香りを楽しむナムプリックで、豚皮揚げのケープムーの定番のディップ。あまり辛くないので、ケープムーにたっぷり乗せて食べるのがタイスタイル。北部地方では、茹で野菜や生野菜のディップとしても使われます。 2024.09.12 タイ料理
タイ料理 ナムプリックパオ 辛味、甘味、酸味、塩味、旨味のある具入りのタイ風ラー油 バンコクを含む中部地域でよく使われるナムプリックの一つがナムプリックパオ。非常に辛いもの、甘味が強いもの、油が多いものなど作り手次第でいろいろなバリエーションがありますが、総じて甘味のあるのナムプリック。ディップ以外に調味料としても使えます。 2024.09.07 タイ料理
タイ料理 トートマンプラー プラーグラーイなる魚のすり身のさつま揚げの話 タイスタイルのさつま揚げをトートマンプラーと言います。魚のすり身にレッドカレーペーストを練り込んだ辛いさつま揚げ。人気はプラーグラーイなる魚のすり身を使ったトートマンプラーグラーイ。レストランのメニューや屋台フェス、屋台村などでも、その殆どがトートマンプラーグラーイ。 2024.09.04 タイ料理
タイ料理 カノムジーンハイラム うどんのようなカノムジーン(タイの海南粉) タイの海南料理と言えば、海南鶏飯のカオマンガイが有名ですが、海南粉を源流に持つカノムジーンハイラムもあります。ハイラムとは中国の「海南」のこと。もともとは牛肉を使った海南牛肉粉だったようですが、後に豚肉のスタイルも作られることになったらしい。 2024.08.14 タイ料理
タイ料理 クイジャップ 豚モツスープと三角形のクイッティアオ クイジャップは、豚の内臓系のモツが入ったスープ麺でクイッティアオの一種です。店により内臓系のレパートリーが違うし、豚の血豆腐などが入ることもあります。なお、専門店の場合、何故か?カリカリに揚げた豚の三枚肉のムークロープが入ります。 2024.08.01 タイ料理
タイ料理 ホイチョー屋台 蟹棗のことなのだが蟹はどこ? ホイチョーとは、潮州の蟹棗が源流の料理。蟹肉を使い、かつ湯葉の皮で包んだ大きな揚げシュウマイのようなイメージの料理。高級品なら蟹肉もたっぷり。しか〜し、屋台のホイチョーは、蟹肉が見当たらないのだが、これはこれで美味しいのですよ。 2024.07.25 タイ料理