タイ料理

タイ料理

イサーンのソーセージ サイクロークイサーン屋台 焼けた肉汁の香りの誘惑

サイクロークイサーンはイサーン料理店でも食べれますが、何と言ってもサイクロークイサーンの醍醐味は焼けた肉汁の香りが漂う屋台でしょう。一度でも美味しいサイクロークイサーンを食べたことがあるなら、その香りの誘惑に勝つのは至難の業。
タイ料理

タイの雑炊 カオトム屋台がおもしろい!

カオ とは「米/ご飯」、トムとは「煮る」の意味。カオトムとはお粥や雑炊のことなのです。中華系レストランならフカヒレなどの高級なカオトムが食べれますが、おもしろいのはぶっかけ飯屋のようなカオトム屋台。自分の食べたいおかずを選択できるシステムなのです。
タイ料理

タイ料理 ムーワーン シーユーダムの話

ムーとは豚肉、ワーンとは甘いの意味。ムーワーンとは、照りのある甘い豚の角煮。基本的に辛くないので子供から辛味の苦手な方まで多くのタイ人に愛されている料理です。そして、ムーワーンを作るために重宝するのが、シーユーダムなる黒醤油なのです。
タイ料理

タイ料理 ナムプリックプラートゥーって何?

ナムプリックとは、唐辛子ベースのディップやソースの総称です。ナムプリックプラートゥーとは、プラートゥーの身をほぐし、ナムプリックに仕立てた料理です。プラートゥーとは、首の折れていることで有名な例の魚です。サバ科の魚なのですが、アジに似た身質で非常に美味しい魚なのです。
タイ料理

トムカーガイはご飯のおかず トムヤムクンとの違いは?

トムカーガイは、トムヤムクンと並んでタイを代表するスープ料理で、作り方が非常に似ています。キノコを入れること、使う香味野菜もトムヤムクンと同じ。酸味はマナーオの絞り汁、辛味は生の唐辛子を使うことも同じ。しからば、トムヤムクンとの違いは?
タイ料理

クルアンナイガイパットプリックユアック 鶏もつとタイピーマンの炒め物

クルアンナイは「内臓」、ガイは「鶏」、パットは「炒める」、プリックユアックは「タイのピーマン」のこと。クルアンナイガイパットプリックユアックとは「鶏もつとタイピーマンの炒め物」のこと。基本的に辛い料理ですが、時々食べたくなるB級グルメ。
タイ料理

ナムプリックオーン 北部地方のトマトと豚ひき肉を使ったディップ

ナムプリックオーンは、タイ北部地方の人気のナムプリックです。ナムプリックオーンの見た目は「ミートソース」または「トマト入りの肉そぼろ」ですが、唐辛子が入っています。豚ひき肉のうま味に加え、酸味、塩味、辛味、甘味のある美味しい万能ディップです。
タイ料理

パッタイウンセン ヘルシーな春雨のパッタイ

パッタイウンセンとは、パッタイの麺をウンセンに換えたパッタイスタイルの料理。ウンセンとは春雨のこと。米粉で作ったパッタイの麺よりウンセンの方がヘルシーだと言われているようです。なお、一般的な焼きそばスタイルのウンセン炒めはパットウンセンです。