タイのお菓子/デザート

タイのお菓子/デザート

タイの伝統菓子 カノムターン(天然酵母の米粉の蒸しパン)

見た目からして蒸しパンですね、カノムターンと言います。カノムは「お菓子」、ターンは「オウギヤシ」の意味。このオウギヤシの実は、完熟すると果肉が黄色い繊維状になるのです。その黄色い繊維状の果肉を使って作るお菓子なので、カノムターンなのですよ。
タイのお菓子/デザート

タイのベビーカステラ カノムカイとカノムファランクディジーン

カノムは、小麦粉(薄力粉/中力粉)、卵、砂糖、ベーキングパウダー、バニラエッセンスで香り付けした生地を作り、焼き型に入れてオーブンで焼けば完成。とのことで、食感は想像できそうですよね。昔ながらのベビーカステラ、口当たりは冷めたパンケーキが近いでしょう。
タイのお菓子/デザート

カノムガーオーンとカノムコーペット(タイのごま餅)

カノムガーオーンとは、もち米粉から作った柔らかい餅に煎りゴマをコーティングしたお菓子です。潮州系のデザート「明糖」が源流のようです。なお、カノムガーオーンの芯にカラメルで棒状に固めたピーナッツバーが入っているタイプがカノムコーペット。
タイのお菓子/デザート

サークーサイムー サークーの皮の肉団子(サークーって何?)

サークーとは、サゴヤシと言うヤシの木の樹液から作った粒状の澱粉なのですが、最近はタピオカ粉をサークーに似せて粒状に加工したタピオカパールが使われています。サークーサイムーとは、豚肉で作った餡をタピオカパールの皮で包んで蒸し上げた肉団子のお菓子です。
タイのお菓子/デザート

プッサージーン タイの乾燥ナツメの甘露煮と生食のナツメの話

プッサージーンとは中国原産の品種のナツメを指します。直近のマイブームは「ナツメの甘露煮」、プッサージーン・チュアムと言います。ちなみに、生食用のインド原産のナツメの品種はプッサーアップーと言い、タイで人気の品種はプッサーノムソットです。
タイのお菓子/デザート

タイのお菓子 カノムピア(パイ生地の月餅)

カノムピアとは、パイのようなサクサク/パリパリ系の皮で包んである中華系お菓子。いろいろなスタイルでいろいろな餡のカノムピアがあり、塩漬けのアヒルの卵の黄身が入っているタイプもあります。タイで塩漬けのアヒルの卵の黄身が入っている中華系お菓子と言えば月餅。そう、カノムピアは、月餅が源流のお菓子なのです。
タイのお菓子/デザート

カオニャオダムピアック 黒もち米のぜんざいにはココナッツミルク

カオニャオダムピアックは、小豆のぜんざいを作る要領と同じように、柔らかく煮上がった黒もち米にブラウンシュガーやパームシュガーを加えて甘く煮詰めた非常にシンプルなデザートです。なお、プーケットでは、古くから伝わる伝統的なデザートで「ビコモイ」と呼ばれ、日常的に食べられているデザートとのこと。
タイのお菓子/デザート

タイの雑穀おこわ カオニャオムーン・タンヤプート

見た目が完全に「おこわ」でしょ!カオニャオマムアンのカオニャオ(もち米)をカオニャオムーン (ข้าวเหนียวมูน) と言うのですが、このカオニャオムーンに豆などの穀物を混ぜ合せてあるスタイルの「おこわ」なのです。