タイのスターフルーツ マフアン

スターフルーツのアイキャッチ タイの果物

マフアン (มะเฟือง) の英名は「スターフルーツ」、果実を水平に切ると五芒星の形になることからスターフルーツ (Star fruit) と呼ばれているのでしょう。和名は「五斂子:ごれんし」。タイを含む東南アジアで広く栽培されているとのこと。

スターフルーツの果実を水平に切ると五芒星の形
スターフルーツの果実を水平に切ると五芒星の形

果実の色は熟すると緑色から黄色に変わりますが、スーパーマーケットでは追熟が必要な状態で売っていることが多いですね。緑色が残っていると酸味が強いので室温で放置して追熟。なお、完熟して黄色に変わったら追熟を止めるために冷蔵庫で保存。
以下の写真はスーパーマーケットで売っているスターフルーツの様子と熟度が違うスターフルーツの様子。

スーパーマーケットで売っているスターフルーツの様子
スーパーマーケットで売っているスターフルーツの様子
熟度が違うスターフルーツの様子
熟度が違うスターフルーツの様子

食べ方/切り方について ...
スターフルーツの皮は柔らかいので剥かずに丸ごと食べれるので、溝の部分の汚れに注意しながら良く洗います。その後、星状の角の部分は硬く傷みもあるのでそぎ落とします。果実に対して水平に切ると綺麗な星型になります。

スターフルーツの星状の角の部分をそぎ落としている様子
スターフルーツの星状の角の部分をそぎ落としている様子

以下の写真が水平に切った様子なのですが、芯の部分がパイナップルの芯のように繊維質がキツイので美味しくないと感じる方もいるかもしれませんね。そのため、溝の部分から芯に向けてナイフを入れ5つのスティック状にカットし、芯の部分と種を取り除く切り方があります。とても食べやすくなりますよ。

スターフルーツの果実を水平に切った様子
スターフルーツの果実を水平に切った様子
スターフルーツの果実をスティック状に切った様子
スターフルーツの果実をスティック状に切った様子

さてさて、お味の方ですが ...
スティック状にして食べるとチョンプーのようなサクサク感と甘酸っぱいジューシーな果汁、スターフルーツ独特の風味が感じ取れますよ。甘みを引き出したいなら塩を少し付けて食べることをオススメします。このマフアンですが、街中などの屋台ではあまり見かけません。他のフルーツに比べて人気がないのかもしれませんね。挑戦してみたい方は、スーパーマーケットを探してみてください。美味しいですよ。
なお、超酸っぱいフルーツのタリンプリン (ตะลิงปลิง) は、スターフルーツの親戚筋にあたるフルーツ。