カオクルックガピ (ข้าวคลุกกะปิ) のカオ (ข้าว) は「ご飯」、クルック (คลุก) は「混ぜる」の意味。ガピ (กะปิ) とは、オキアミを塩漬けして発酵させてたペースト状のタイを代表するうま味調味料。ガピで炒めたチャーハンと用意してあるいろいろなトッピングの具材を混ぜながら食べるのです。故にカオクルックガピと呼ばれているのでしょう。一般的なチャーハンのように具材とご飯を一緒に炒めないのですね。チャーハンって、こんな食べ方もあるのだと思わせる面白い料理です。


カオクルックガピの食べ方ですが ...
以下の写真はガピチャーハンの様子。ご飯が茶色いのはガピの色です。決して、最初から全ての具材を混ぜ合わせる必要はありません。味変しながら食べてください。なお、食べたくない/食べれない具材は、残しても良いのがタイスタイル。


一般的なトッピングは、辛い唐辛子、甘い中華風ソーセージのクンチアン、油で揚げた塩味のある干しエビ、マムアンプリアオ (มะม่วงเปรี้ยว) と呼ばれている酸っぱい青マンゴーの千切りとマナーオ。そして錦糸卵と野菜類。さらに豚肉の甘煮のムーワーン (หมูหวาน) があります。タイでは人気のある豚肉料理です。このムーワーンの煮汁をかけて食べると美味しいですよ。なお、トッピングの具材は店/作り手により違います。


なお、以下の写真は、とあるフードコートのカオクルックガピの様子。この店は、ムーワーンではなくて鶏肉の甘煮のガイワーン (ไก่หวาน) を使っています。

カオクルックガピは、街中の屋台やフードコートなどでもあまり見かけない料理だと感じます。そのためか、フードフェスやイベント的な屋台村にカオクルックガピ屋台があると結構な人気になりますよ。食べたことのない方、一度挑戦してみてください。
以下の写真は、フードフェスで注文したカオクルックガピと珍しいカオクルックガピのお弁当の様子。ちらし寿司のようですね。


ところで、家にあるキュウリやレタスの千切りなどをトッピングにして自分でカオクルックガピを作ってみるのも面白いですね。ウィチット ムクラ シェフが作る動画を参考にしてください。
YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=oNxv6Z7yXJ4
ガピチャーハンを炒める時のポイントは、油の温度が高いとガビが飛び跳ねるので、弱火で匂い立つまでしっかりガピに火を通すこと。ご飯を入れてからは火加減も含めて普通にチャーハンを作る要領です。
こぼれ話
そうそう、最初から具材を入れてガピで味付けしたスタイルのチャーハンもありですよ。一般的にカオパットガピ (ข้าวผัดกะปิ) と言います。
以下の写真は、我が家のカオパットガピ。千切りキャベツと混ぜて食べます。時々作りますが、もちろん美味しいですよ。なお、ガピ自体に塩気がありますので、塩加減の調整には注意が必要です。

ガピに興味のある方は、以下を参照願います。