お菓子屋台で見かけるたっぷりの白ゴマで包まれているお菓子。カノムガーオーン (ขนมงาอ่อน) と言います。カノム (ขนม) とは「お菓子」、ガー (งา) とは「ゴマ」、オーン (อ่อน) とは「柔らかい」の意味。カノムガーオーンとは、もち米粉から作った柔らかい餅に煎りゴマをコーティングしたお菓子です。
水に砂糖、水飴を溶いて火にかけ、粘り気が出てきたところに、水に溶いたもち米粉を入れ、煮詰めながら練り上げて餅にします。なお、途中で食用油も入れるようです。程良い硬さになったところで、大量の煎りゴマでコーティングしながら切り餅を作るように平たく成形して、小さく切り分ければカノムガーオーンの完成。粘り気のある餅が直接手に付かないように、さらに切り分けた餅同士が引っ付かないようにゴマをふんだんに使うのでしょう。
なお、中華系コミュニティーでは、カノムガーオーンをカノムメントゥン (ขนมเหม่งทึ้ง) と呼ぶようです。潮州系のデザート「明糖」が源流のようで「明糖」の発音からタイ語表記でメントゥンになったようです。タイの華人は、潮州系の華人が圧倒的に多いのです。
さらに、潮州系のデザートには「明糖」の芯にカラメルで棒状に固めたピーナッツバーを入れた「鴨脖糖」なるデザートもあります。「鴨脖」とは「アヒル(鴨)の首」のこと。カラメルで棒状に固めたピーナッツバーをアヒルの首の骨に見立てているのでしょう。この「鴨脖糖」はタイにもあります。カノムコーペット (ขนมคอเป็ด) と言います。コー (คอ) とは「首」、ペット (เป็ด) は「アヒル」ですので「鴨脖/アヒルの首」そのものでしょう。55555 ...
以下の写真は、カノムコーペットの様子です。右側は黒ゴマを使ったカノムコーペットですね。アヒルの首に見えますか?
以下の写真のように綺麗にパッケージ化されカノムガーオーン(カノムメントゥン)やカノムコーペットもあります。取り扱っているスーパーマーケットもありますね。
ところで ...
タイには、もち米粉から作った柔らかい餅のデサートに「ガラメー」があります。ガラメーには、ココナッツミルクが使われています。以下、参考まで ...
こぼれ話
時々、お菓子屋台には、以下の写真のようにカノムガーオーンに似ているお菓子があります。これは、カオニャオゲーオ (ข้าวเหนียวแก้ว) の上に白ごまをまぶしているのです。カオニャオゲーオは、蒸したもち米を砂糖を加えたココナッツミルクで撹拌しながら程よい硬さまで煮詰めて作ったものです。
以下の写真は、ノンタブリー市場にある鶏やアヒルの専門屋台で見かけた「鴨脖」、アヒルの首の煮込みと思われるもの。よく見ると、下のくちばしがないのです。たぶん、パークペットトート (ปากเป็ดทอด) などに使われるのだろう。