タイの食材

サラネー タイミントの話 飾りじゃないのよミントは ...

サラネーとは、スペアミント系の「タイミント」のこと。料理やデザートの風味付けや飾りとしての使い方をイメージする方が多いと思いますが、タイの北部地方やイサーン地方では生野菜として食べるのですよ。
タイ料理

チムチュムとは イサーン地方のハーブの効いた鍋料理

チムチュムとは、ハーブの効いた「だしスープ」でスライスした豚肉をメインとした肉類やいろいろな野菜、春雨などを煮ながら、つけダレで食べるイサーン地方の鍋料理のこと。一般的には卓上七輪とセットになったチムチュム専用の素焼きの土鍋を使います。
タイの飲み物

タイの乾燥バエルフルーツ マトゥームヘーンとマトゥーム茶の話

柑橘系のフルーツを輪切りにして乾燥したものを見かけたことがありませんか? マトゥームヘーンと言います。マトゥームとは、バエルフルーツ/ベールフルーツのこと。マトゥームヘーンを煎じたものがマトゥーム茶。タイ式マッサージ店で出てくるハーブティーです。
タイのお菓子/デザート

ミーグロープ センミーを油で揚げたカリカリ麺のお菓子

センミーの乾燥麺をたっぷりの油で揚げるとサクサクの揚げ麺になります。その後、砂糖を煮詰めた甘いカラメルソースにマイルドな辛味と酸味を加えたソースを絡めて完成。例えるなら甘めのパッタイの味かな? パッタイの味付けと同じ調味料を使っているからですね。
タイ料理

スキーナームとスキーヘーン タイの豚肉と野菜と春雨の料理

スキーとは、春雨と白菜、豚肉のスライスを基本にナムチムスキーなる甘酸っぱく辛味のあるソースで味付けした料理。イカやエビ、空芯菜、日本のわけぎに近いトンホームやパクチーなどの香味野菜、溶き卵を加えたりと作り手次第でレシピも様々。
タイ料理

タップガイヤーン タイの鶏レバーの串焼き

焼き物系屋台で見かける機会が多いのが鶏レバーの串焼き。タップガイヤーン、またはタップガイピンと言います。タップガイヤーンのファンは多いですよ。そうそう、タイには豚レバーの串焼きは無いと思います。今まで見たことがありません。
タイの飲み物

タイのヤングココナッツとココナッツジュースの話 ナームマプラーオ

観光客が多いエリアだと値段が高いのですが、ちょっと外れるとトラックにヤングココナッツを積んで売っている屋台もまだまだ健在。ココナッツの頭を蓋を開けるようにカットしてストローを差入れたり、ビニール袋やプラ容器に移し替えたりと売り方も様々。
タイ料理

ルークチンプラートート屋台 タイの揚げ天と蒲鉾の話

ルークチンとは、一般的に「豚肉のすり身のつくね団子」のこと。魚肉のすり身を使ったルークチンもあります。ルークチンプラーと言い、タイの「蒲鉾」です。このルークチンプラーを油で揚げるとルークチンプラートートです。タイの「揚げ天」です。