タイ料理

屋台のプラードゥックヤーン タイスタイルのナマズの炭火焼き

炭火で焼いたナマズはプラードゥックヤーンと言います。最近の街中の屋台では、プラーニントートと言うティラピアのフライの人気に押され、かつてのような勢いは無いけど、まだまだプラードゥックヤーンは健在です。臭みも無く美味しいですよ。
タイ料理

タムスアとは? イサーン地方のカノムジーン入りのソムタムパラー

イサーン地方の代表的なソムタムにナムパラーを使ったソムタムパラーがあるが、米粉の麺のカノムジーンを混ぜ合わせたものがタムスアである。バンコクではイサーン色の強いレストランや屋台にならあるかもしれない。
タイ料理

ムーサムチャンヤーン 魅惑的な豚の三枚肉の炭火焼き

ムーサムチャンヤーン は「豚三枚肉の炭火焼き」のこと。炭火でじっくり炙られた脂身の香りと焦げ目のある見た目は非常に魅惑的ではありませんか?豚の三枚肉好きには堪らないですよね。コームーヤーンとは、違う美味しさに出会えるはずですよ。
タイ料理

ナムプリックヌムとプリックヌムの話 大ぶりで肉厚な唐辛子

プリックヌムの風味とうっすらと感じる焦げた香りを楽しむナムプリックで、豚皮揚げのケープムーの定番のディップ。あまり辛くないので、ケープムーにたっぷり乗せて食べるのがタイスタイル。北部地方では、茹で野菜や生野菜のディップとしても使われます。
タイ料理

ナムプリックパオ たっぷりの油を使った唐辛子のディップ

バンコクを含む中部地域でよく使われるタイを代表するナムプリックの一つ。非常に辛いもの、甘味が強いもの、油が多いものなど作り手次第でいろいろなバリエーションがありますが、総じて甘味のあるのナムプリック。ディップ以外に調味料としても使えます。
タイ料理

タイのさつま揚げ 絶対的な人気はトートマンプラーグラーイ

タイの辛いさつま揚げをトートマンプラーと言います。絶対的な人気がプラーグラーイなる魚のすり身を使ったトートマンプラーグラーイなのですよ。レストランのメニュー、屋台フェスや屋台村などでもトートマンプラーグラーイと書いてあることが多いでしょう。
タイ情報

PP製のトゥアイタラーイ タイのお菓子事情が変わるかな?

トゥアイタラーイとは、カノムトゥアイを作る時に使う陶器製の醤油皿のような小皿のこと。先日、初めてポリプロピレン (PP) 製のトゥアイタラーイを使った屋台を発見。PP製なら器に入った状態で売ることができるのです。
タイのお菓子/デザート

サリム 冷たいココナッツミルクには緑豆粉の生春雨

緑豆粉を水で溶き、フライパンなとを用いて透明感が出るまでゆっくり練りながら火入れして、とろっとした生地を作ります。その生地を小さな穴の空いた器具に移し、押し出すように冷水の中に流し入れて作るのです。緑豆粉から作った生春雨と言えそうですね。